スクラッチ・ビスケットなど |
目安として、小学3年生以上に教えています。スクラッチは、ゲームなどを簡単に作れる学習教材です。初心者から上級者まで対応でき、学習には非常に良いです。プログラミングに必要な頭を鍛えることができます。 |
---|---|
レゴwedo・スプリンギン・マインクラフトなど | あまりおすすめはしていませんが、小学校低学年の子には、レゴやスプリンギンなどの学習アプリを使います。本格的にプログラミングをするにはまだ早い場合が多いので、学習アプリを使ってプログラミングの素養を高めます。基本的に、本人のやりたいように自由に遊びながら創作していくイメージです。 |
html/css | 目安として、小学校5年生以上、中学生、高校生に教えています。html/cssは、本格的なテキストプログラミングの入り口となるものです。ホームページなどを作れます。一つ一つ理解していければ、基本はそう難しいものではないので誰でも挑戦できます。 |
Javascript |
目安として、中学生、高校生に教えています。Javascriptも、本格的なテキストプログラミングで、動きのあるwebページやミニゲームなどを作れます。難易度は上がるので、授業をやっていて興味が続きそうであれば挑戦できます。 |
その他言語 | その他の言語として、phpやunityなども教えています。基本の部分だけとなりますが、進捗状況に合わせて他の言語にも触れています。 |
番外編 | 中学生以上(特に高校生)には、番外編の授業として、タイピング、word、excel、powerpoint、クラウドサービス、サーバーへのアップロード、電子工作、マイクロビット、AR体験などなど、実際の仕事で使うものや、総合的なITリテラシーを高めるための授業も挟んだりしています。 |